2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されました。
自分が習っていないので「どんな授業の内容なのか」「子供の役に立つのか」「スクールに通わせるべきなのか」わからないことだらけで不安が大きい方も多いと思います。
20代~50代の子どものいる親に行った「2021年新学期ならびに今後の教育体制に関する意識調査」では、新学期に新しい学習を始めてほしいと感じている両親は約6割。
どんな習い事を始めてほしいと思うかという質問には、第2位に「プログラミング教育」がランキングしています。
プログラミング教育への関心が高いことが分かりますね
すぐにでも「子どものプログラミング教育」の内容が知りたい!という方は、まずはこちらから無料で資料請求してみましょう。まずは知ることがとても重要です!!
この記事では、教員免許持ITエンジニアのもぐおが授業の内容や現状、習い事や独学で勉強するメリットを詳しく解説していきます。
「プログラミング教育について詳しく知りたい」と思っている方はぜひご覧ください。
教員採用試験にも合格しましたが、ITエンジニアやってます。子ども達にプログラミングを教えていた経験もあります!!
それでは詳しく説明していきますよー
【プログラミング教育】小学校で必修化の背景、ねらい
2020年、小学校でプログラミング教育が必修化されましたが、戸惑っている方も多いのではないでしょうか。
「私たちが子供のころ、授業でやってないから良く分からない」
「なんで急に科目が増えたの?」
「科目としてテストがないなら習い事させる必要はないんじゃない?」
プログラミング教育が必修化されたのには明確な理由があります。
文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引き」や「学習指導要領」の内容から詳しく説明します。
必修化の背景
「なぜ小学校でプログラミング教育に取り組むの?」
私たちが普段使うスマホや家電、自動車をはじめ身近なものの多くにコンピューターが内蔵され、生活になくてはならないものになっています。
既に学校での勉強や仕事など、あらゆる場面でコンピューターや情報サービスを選択・活用することで問題を解決する能力が求められる社会になっているのです。
つまり、これからの社会を生きていく子どもたちにとって、コンピューターを理解し活用していく能力は必要不可欠な、極めて重要な能力なのです。
コンピュータをうまく使うには、まずは仕組みを知ることが重要です。
そのため、小学校・中学校・高等学校を通じてプログラミング教育を充実することとし、2020年から小学校においてプログラミング教育が必修化となったのです。
学習指導要領での位置づけ
「国語・算数・理科・社会のようにテストはないの?」
小学校ではプログラミング教育という科目でテストを受けることはありません。
後で説明しますが、プログラミング教育の目的はプログラミングができるようになることではないのです。
学校の先生が、教育内容を考える際の基準を定めている「学習指導要領」というものがあります。
プログラミング教育の位置づけは、国語・算数・理科・社会等ではぐくむ能力と同じように、「三つの柱」によって整理されています。
- 知識及び技能
- 思考力、判断力、表現力
- 学びに向かう力、人間性等
また、教科に関係なく育成する能力として、「情報活用能力(情報モラル含む)」を、言語能力と同じように「学習の基盤となる資質・能力」と位置付けています。
「情報活用能力」は勉強をするなかで、必要に応じてコンピューター等を用いて情報を収集・整理・比較等をする能力であり、情報を得るコンピュータの操作技能やプログラミング的思考を含むとしています。
つまり、小学校におけるプログラミング教育は国語や算数のようにテストはありませんが、「学習の基盤となる資質・能力」を育む重要なものと考えられているのです。
学習指導要領にも、コンピューターが私たちの生活になくてはならないことが反映されていますね
「プログラミング教育」は、小学校においては他の教科のようにテストがありませんが、中学校では技術・家庭科の科目のなかで、高等学校ではすべての生徒が履修する科目「情報Ⅰ」として学習することになります。
「プログラミング教育」は小学校、中学校、高等学校、更に大学入試にも関係してくるため、子どもの将来を考えたときにかなり重要なものであることが分かりますね。
プログラミング教育のねらい
「プログラミング教育は子供のどんな能力を育てるか」
先ほど述べたようにプログラミング教育ではプログラムを書くことを目的にはしていません。
小学校のプログラミング教育のねらいは大きく3つあります。
- 「プログラミング的思考」を育む
- プログラムの働きに気づき、コンピュータ等を活用して身近な問題を解決し、よりよい社会にする態度を育む
- 国語・算数等の各教科で実施する場合は各教科での学びを確実なものとすること
この3つのねらいを実現するなかで、子どもがプログラミングに取り組んだりコンピューターを活用することの楽しさや面白さ、物事を成し遂げた達成感を味わうことが重要とされています。
子供がプログラミングを「体験」して、自分が考える動きを実現するために試行錯誤することが重要なんですね
【プログラミング教育】小学校何年生から?学ぶ内容・教材
「プログラミング教育は小学校で何年生からどんな教材を使ってどんな内容を学ぶのか」
「小学校プログラミング教育の手引き」 では学習指導要領に例示されていないが各教科等のなかで実施するものとして小学校3年生からプログラミングの例が示されています。
これまで述べてきたように、プログラミング教育の目的はプログラムを書くことではなくプログラミング的思考を育むことにあります。
小学校によってはプログラミングそのものを実施したり、他の教科の授業でプログラミングを取り入れたりする学校もあるでしょう。
小学校ではどんな内容の学習をどんな教材を使って学習するのか説明します
内容
「プログラミング教育はどんな内容の授業をするのか」
「学習指導要領」では特定の教科で実施すること想定していませんが、 「算数」、「理科」、「総合的な学習の時間」等において、プログラミングと関係した勉強を行うことを例示しています。
「算数」 5年生
「プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形をかく場面」
図形を構成する要素に着目し、プログラミングを通した正多角形のかき方を発展的に考察したり、図形の性質を見いだしたりして、その性質を筋道を立てて考え説明したりする力を確実に育みます。
未来の学びコンソーシアム外部リンク正多角形をプログラムを使ってかこう(杉並区立西田小学校) | 未来の学びコンソー...https://miraino-manabi.mext.go.jp/content/1111) 単元の目標 観察や構成を通して,正多角形の意味や性質についての理解をするとともに,正多角形の作図をしたり,性質を調べたりすることができる。また,円周の長さに対する直径の長さの割合を考えることを通して,円周率の意味や直径,円周,円周率の関係について理解し,それを用いることができる。 2) 単元について 平面図形については、児童はこれまでに基本的な平面図形(円や二等辺三角形や正三角形などの三角形、平行四辺形、台形、ひし形などの四角形)について、図形の構成要素やそれらの位置関係に着目して,図形の...
「理科」 6年生
「身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること等をプログラミングを通して学習する場面」
プログラミングを通して、身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があることに気付くとともに、電気の量と働きとの関係、発電や蓄電、電気の変換について、より妥当な考えをつくりだし、表現することができるようにします。
未来の学びコンソーシアム外部リンク電気を無駄なく使うにはどうしたらよいかを考えよう(三鷹市立北野小学校) | 未来...https://miraino-manabi.mext.go.jp/content/1371) 単元の目標 電気の量や働きに着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、発電や蓄電、電気の変換についての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。 2)単元について ここでは、発電や蓄電については、身近な道具としてある災害用手回し発電ラジオや自転車のライトなどと関連させながら手回し発電機を提示し、モーターの回転により電気はつくられることを捉えたり、ゲーム機や 携帯電話などに付属している充電器などと...
「総合的な学習の時間」
「情報化の進展と生活や社会の変化」を探究課題として学習する場面
情報技術が私たちの生活を便利にしていることをプログラミングを通して確認するとともに、この体験をよりどころとして、情報に関する探究を進めていきます。
未来の学びコンソーシアム外部リンク電気を無駄なく使うにはどうしたらよいかを考えよう(三鷹市立北野小学校) | 未来...https://miraino-manabi.mext.go.jp/content/1371) 単元の目標 電気の量や働きに着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、発電や蓄電、電気の変換についての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。 2)単元について ここでは、発電や蓄電については、身近な道具としてある災害用手回し発電ラジオや自転車のライトなどと関連させながら手回し発電機を提示し、モーターの回転により電気はつくられることを捉えたり、ゲーム機や 携帯電話などに付属している充電器などと...
子どもたちは各教科の中でプログラミングに取り組んだり、それぞれの小学校独自のプログラミングに関する学習に取り組むことになります。
教材の例
「 プログラミング教育はどんな教材を使うの?」
学習指導要領等で明確に教材をされているわけではないため、どんな教材を採用するかは各小学校の判断になります。
ここでは授業で使いやすいとされている教材を紹介します
パソコンやタブレットを使ってプログラミングをする教材
「ビジュアル型ブログラミング言語 Scratch(スクラッチ)」
MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボで開発されたプログラミング言語で、8~16才のユーザーをメインターゲットにすえています。キャラクターを動かすための命令が「ブロック」として表示されており、ブロックを組み合わせることで意図した命令を実現させアニメーションやゲームを作成することができます。
「ビジュアル型プログラミング言語 Viscuit(ビスケット)」
合同会社デジタルポケットが開発したプログラミング言語で、文字や数字を使わずにプログラムを作れます。「メガネ」と呼ばれるツールで作成した絵に動きをつけたり、変化させたりすることでプログラムを作ることができます。
プログラムで動作させながら学ぶ基盤、センサ、ロボット
「基盤 micro:bit」
Micro:bit教育財団が開発したプログラミング教育向けのマイコンボードです。学習プラットフォームのMakeCodeで作ったプログラムをUSBケーブルmicro:bitに転送すると、LEDランプで絵を表示したり、音を鳴らしたりすることができます。
「基盤 Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」
イギリスのラズベリーパイ財団によって、教育目的で開発されたコンピュータです。世界100か国以上で子ども達のプログラミング教育に活用されています。一般的なパソコンと同じように使うことができます。
「ロボット レゴ® マインドストーム®」
レゴ社が開発した教育用ロボットキットです。さまざまな形のレゴブロックとモーターやセンサなどのパーツを使ってロボットを組み立てます。専用ソフトウェアを使って簡単にプログラミングを体験できます。Scratch(スクラッチ)などのプログラミング言語にも対応しています。
子ども向けの教育用教材はプログラミングやロボットなど楽しく学ぶことができる教材が充実していますね!
【プログラミング教育】小学校での取り組み事例・課題
「小学校の授業ではどんな事例があるの?」
「先生たちはプログラミングなんて教えることができるの?」
ここでは実際の授業で取り組まれた事例を紹介します
取り組み事例
音楽 3年生
「動物が楽しく踊るリズムループをつくろう」
3年生の音楽の授業にプログラミングを組み合わせた取り組み事例は、リズムに合わせて動物たちが楽しく踊りだすというものです。「反復」や「変化」といった音楽の仕組みを意識し、音楽表現の工夫に生かしていくことを期待しています。
・「LOOPIMAL(ルーピマル)」というアプリケーションを活用する
・試行錯誤のプロセスを意識しながら、音楽的な試行錯誤を行えるよう取り組む
未来の学びコンソーシアム外部リンク電気を無駄なく使うにはどうしたらよいかを考えよう(三鷹市立北野小学校) | 未来...https://miraino-manabi.mext.go.jp/content/1371) 単元の目標 電気の量や働きに着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、発電や蓄電、電気の変換についての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくりだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。 2)単元について ここでは、発電や蓄電については、身近な道具としてある災害用手回し発電ラジオや自転車のライトなどと関連させながら手回し発電機を提示し、モーターの回転により電気はつくられることを捉えたり、ゲーム機や 携帯電話などに付属している充電器などと...
社会 5年生
「ブロックを組み合わせて47都道府県を見つけよう」
5年生の社会の授業にプログラミングを組み合わせた取り組み事例は、スクラッチのプログラミングを活用し47 都道府県の名称と位置を理解するというものです。
・Scratchのプログラムを中心の教材とし、地図帳や白地図を同時に活用する
・地図帳を活用し、特徴を探し、試行錯誤しながら特徴を組合せ都道府県を特定する
未来の学びコンソーシアム外部リンクブロックを組み合わせて47都道府県を見つけよう | 未来の学びコンソーシアムhttps://miraino-manabi.mext.go.jp/content/266単元や題材などの目標 コンピュータのプログラムを活用し、都道府県の地理的環境や自然条件、面積、人口や特産物などの特色を組み合わせて都道府県を特定する活動を通して、47 都道府県の名称と位置を理解する。 単元や題材などの学習内容 本小単元は、第4学年の2内容の(1)アの「(ア) 自分たちの県の地理的環境の概要を理解すること。また,47 都道府県の名称と位置を理解すること。」を踏まえ、単元「都道府県の様子」の中で、その内容を構成したものである。 ここでは、地図帳などを活用して、地図上で各都道府県の名称や位置...
課題
ここまで説明してきましたが、小学校のプログラミング教育ではプログラムがかけるようになる!というような具体的な到達目標はありません。
そのため、授業の内容や使用する教材は各小学校単位での判断となるため、小学校ごとにプログラミング教育の質の差がでてきます。
また、教師の方々も私たちと同じようにプログラミング教育を受けた経験がないため、先生ごとのプログラミングの理解度も全く異なりここでもプログラミング教育の質の差が出てしまいます。
20代~50代の子どものいる親に行った「2020年教育改革に関するアンケート」では約9割の親が教育改革に不安を持っており、「どのようなところに不安を感じていますか」という問に対しては、「教員の質」が群を抜いて最多となっています。
いい学校、いい先生に巡り会わなければ子供たちもプログラミングが嫌いになってしまうかもしれません
【プログラミング教育】今後はどうなる?家庭で学ぶ通信教育は
「国語、算数みたいにテストがないならプログラミングスクールはまだ早いかな」
と思う親も多いかと思います。
が、プログラミングスクールの習い事は、低学年から検討することをおすすめします!
他の教科と同じように低学年から取り組むことの重要性を説明します。
今後、どう発展していくか
「子供はまだ小学生だから、プログラミングの習い事はまだ早いかな」
と考えているかたも多いかと思いますが、国語や算数のように小さいころから習い事として取り組むことを検討しましょう!!
理由は大きく3つあります。
- 「情報活用能力」はプログラミング教育以外の科目の勉強にも役立つ
- コンピュータを活用する能力は、どんな職業に就くとしても、極めて重要
- 2025年の大学入試から「情報」が追加される
①、②については現代社会を生きる親であれば簡単にイメージができると思います。
③については、今の小学生はみんな大学入試の試験科目に「情報」が追加されることになります!!
国語や算数の習い事をさせるのであれば、「プログラミング教育」についても同じように習い事として検討すべきものです!!
実際、「2020年子どもの年末年始に関する調査アンケート」の「2021年、子どもに何の習い事をさせたいですか(させる予定ですか)」という質問には「プログラミング教室」が第2位にランキングしています。
子供のために既に動き出している方もたくさんいますね
家庭で学ぶ通信教育は
プログラミング教育の習い事について、検討はしているけど決めきれないというかたは多いと思います。
こちらから無料で資料請求し、プログラミングの内容を知るところから始めましょう!!
【プログラミング】独学で勉強する方法
「習い事の検討はしたけど、やっぱり安くすませたい」
という方もいらっしゃると思います。
この「めしもぐブログ」では小学生向けのプログラミング独学についても記事を掲載しています。
こちらを参考にぜひプログラミングの独学に取り組んでください!!
3万円以下でそろえるパソコンや、小学生向けのプログラミング独学情報載せてます
コメント